少なくとも間違い「だらけ」だとは思えない私は単なる無知なのだろうか?

※記事中に一部、アフィリエイト広告による商品へのリンクが含まれている事があります。※

あくまでも、ソフトバンクの「光の道」の案に全面的には賛成する立場ではない事を前置きして…
日経新聞の間違いだらけの社説 : アゴラ – ライブドアブログ

ソフトバンクの孫正義社長のつぶやきで知ったが、きのうの日経新聞の社説は、事実誤認が多くて驚きました。

もちろん、日経新聞の記事に「これは日経が書いたものだから」と盲信する気はさらさらない。
けど、「間違いだらけ」という以上はそれ相応のミスがあるんだろうなぁ。と思うのですが、そこまでにはちょっと思えないのです。

という事で、池田信夫さんの記事に反論してみる事にしました。
できれば「それ」に再反論頂ければ私の理解も進むのですが、私のつたない文章をアゴラに送りつける度胸はないので、トラックバックを…。


これは市場原理を重視する日経新聞とは思えない。接続料を半額にすれば「需要は確実に増える」が、それによってNTTの利益は激減します(おそらくマイナスになる)。日経は、私企業に損失を強いる料金規制を政府に求めるのでしょうか。

一企業で、インフラを独占するのが「市場原理」なのでしょうか。どんなにあがいたところで、既に電柱の使用権をもっている電力会社とNTTと同じ条件で競争するのはとてもじゃないけど無理じゃないでしょうか。
もちろん、かつての大阪有線のように勝手に電柱に這わせるという手がない訳でもありませんが、それを望むのでしょうか。仮にそれを許すにしても、電柱に這わす事のできるケーブルの量には物理的な限界があります。

それができない以上、「公正な競争」をさせるのであれば、NTTや電力会社も含め自社で調達、管理するコスト並の値段で提供するしかないように思うのですが…。
その面から言うと、「半額」と明確に言ってしまっている部分には疑問な部分はありますが接続料をそれに近いレベルに下げるのは「公正の競争をする為に、新規参入のための障壁を下げる為の重要な行動」ではないのでしょうか?

「銅線か光か」という物理層と「電話かインターネットか」というネットワーク層は別なのですが、この社説の筆者はそれを混同しています。「電話交換機の保守費用」が問題なら、NTTのいうように交換機をIPルータにすればいいことで、光にする必要はない。

それも、正直よくわかりません。確かにネットワーク層と電話などのコンテンツ部分は別です。…が、銅線で現状の電話の方式を使うのであれば、家庭や会社から交換局にくる通話データはIP化されていませんよね。光と銅線が混在している現状では二系統を多重投資させなきゃいけない事になるのではないでしょうか。
また、光ファイバーと、銅線では管理手順も工事方法も異なる事を考えれば、(せっかく利用者分の整備ができているエリアがあるのなら)どちらか一方に統合してしまった方がコスト面でも効率がいいのではないでしょうか。
(ただ、現状では全く光ファイバーが来ていないところまで変えてしまえ!とまでは正直思いませんが。)

私事で大変申し訳ないのですが、馬鹿な私にもわかるような形でだれか反論いただければ嬉しいのですが…。
私自身もソフトバンクのやり方に全面的に賛成はできないのですが、池田信夫さんの「光の道」に対する記事を見ていると、その他の意見を聞く耳を持たずにソフトバンクを叩く事に力を注いでいるように読み取れてしまうので。

もちろん、私の読解力の悪さのせいかもしれませんが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました