私はだあれ?-「「市民記者とブロガーの境目」を考える」を読んで

記事内に広告が含まれています。

(この記事はPJNewsのミラーです)

「本当にそういうスタンスでいいのかな・・・」。先日の、山本 宏樹さんの「市民記者とブロガーの境目」を考える(リンク切れ)を読みながら、ふと考え込んでしまいました。もちろん、取材も、それを元に記事を書くことも無いわたしがえらそうなことを言えないのは承知しているのですが、その上で(個人的に)みなさまのご意見をお伺いしたいのです。

境目なんてあるの?
「市民記者」は、わたしの解釈では「市民としての立場で、市民としての立場で取材する」記者であって、掲載される媒体は限定してはいけないと思います。つまりはブログであろうと、どこかのポータルであろうと。

わたしは、山本さんの今回の取材先担当者の発言に疑問は感じるものの、矛盾であるとは思いません。むしろ、「ライブドアのニュースサイトに載っている媒体なのだから、取材させてもらえてあたりまえ」と言っているようにも取ることができますし、「市民記者」を名乗る以上、それはまずいように思うのです。

山本さんに限らず、PJニュースにある批判記事を読んでいると、そういう感じに取れてしまうものがちらほら見られます。わたし達は「PJニュースの記者」なのでしょうか。それとも「PJに登録している市民記者」なのでしょうか。

PJという肩書
山本さんは、

しかし、PJはライブドアから「ライブドアポイント」という形で報酬をもらい、実名を出し、責任を持ち、記事を書いている。「入社試験」ならぬ「PJ認定試験」もある。一般ブロガーとは明らかに違う。

と書いています。

たしかに、その部分がブロガーとの相違点かもしれませんが「明らか」というほどのものかと言えば、わたしは違うと思います。以前と違ってブログで収入を得る方法はありますし、PJの当初の面接研修がイーラーニングになってからについては、個人確認は甘くなっています。認定試験に関しても、実際に問題を手に取った人は同じ事を感じたかもしれませんが、「それだけの能力を認めます」というよりは、「いたずらでの登録を防ぐ」という意味合いが強いと思うためです。

ブログで自分でニュースを配信する場合は、自由度が高い分、アクセスを増やす努力もいるし、ミスも読者に指摘されるまでわからない。PJはある程度見てもらえる媒体と、報酬を用意してもらった上で、原稿の添削までもしてもらえる、高待遇。でも、それが肩書として通用するかは、本人次第というのが現実なのではないでしょうか。

「市民記者」の集まりとしてPJを続けるのであれば、「ブログで独自記事を発信する」記者にも活動のしやすい状況をつくることが、まわりまわってPJにとってもよい環境をつくることになる事になると思うのです。このような考え方って、間違っているのでしょうか。【了】

(2013/7/21追記:この記事は、PJNEWSと後藤道則の共同著作物でしたが、現在PJNEWSは終了しており、PJNEWS(団体)側の権利管理の継承者が判らない状態です。出典を明らかにして、この記事へのリンクを頂ける利用に関しては私からクレームを出す事は行いませんが、PJNEWS(団体)の権利管理を継承した方からのクレームが来る可能性はございます。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました