なにかしらあったような気がするのですが、思い出せないのです。
そもそも、議員単位でなく、政党、会派単位で法案を出している今の形で、小選挙区制が合うはずもないと思うのですが…..
中選挙区制から現在の形に移行した時のごたごたが思い出せないので、実際に国会の惨状をみて気持ちが変わったのか、それとも当時からそう思ったのか、まったくもってさっぱりなのです。
現行の形(政党単位または、会派単位での法案提出)がつづくのであれば、比例代表で「この政策をしてもらいたいからこのグループに投票する」という形につまりは比例代表のみに”衆議院”はした方がいいんじゃないかと思います。
(ただ、比例代表は比例代表でも、参議院の選挙の時に使われている非拘束名簿式がいいと思います。….いままでの「慣れ」もありますしね。)
そうなると選挙活動が個人単位ではなく、政党(または会派)単位でできますし、各議員のポスターや小物などのある程度まで共通化できますから、コスト的にも活動的にもメリットがあるんじゃないでしょうか。
なぜ小選挙区がまずいかというと、いくら「個」で戦ったとしても国会の場ではさらに大きな「政党」という塊で動きます。いくら「個」がカラーを出したところで、それが少数意見ならその場でつぶされてしまうんですよね。
大選挙区制と、中選挙区制の場合でも同様の事が言えると思います。
本来、政党は同じ志を持った同士のはずですから、できるだけダイレクトに民意を反映する事を考えるなら、その単位で争った方がいいように思うのです。
さんざん経験してわかったはずでしょうから、もうそろそろ「変わっても」いいような気がします。
コメント