ちょっと私の「小学校の頃」とは事情が違うからなぁ…

※記事中に一部、アフィリエイト広告による商品へのリンクが含まれている事があります。※

私が小学生の頃には、低学年の時に関して言うと「あるにはあるみたいだけど、万人向けじゃない」という状況。
もちろん、興味がない訳ではなかったのですが、実際に触れるとこに来たのは小学校高学年くらいの話。
ちょっと時間が経ちすぎているのでその辺の記憶の前後が間違っているかもしれないけど、だいだいそんな感じ。
ネット環境なんて(パソコン通信を除いては)無かったし、ちょっと比較対象にするには問題がありすぎるぐらい違う。

未定なブログ 母親 「子供のパソコン利用、何歳から始めたらいい?」

「まだ珍しがっているだけですが、2、3年もしたら使えるようになるでしょう。小学生のうちから慣れすぎて、“パソコン漬け”にならなきゃいいんですが……」

と本来、そういう疑問を投げる方になっててもいい年齢ではあるのだけども、まあその見込みは今のところないので、ちょっとそれなりに自分の考えを書いてみたいかと。



私の意見としては、
親の側で「子供がどんなものを見ているか気に出来る余裕があるのならば別にいつでも構わないのでは?」

と思うのです。知らないところで危険な情報をかき集めてくる事よりずっと。

だって、調べ物だってネットを使えと言われるような時代です。隠そうったって無理な話。
それならむしろ、何故それがダメなのか、その時その時に話し合う方がいいに決まってるし、隠してしまうより「なぜダメか」と言うのを叱ると同時に説明する事が一番いいに決まってる。

ネットのあるなしはあるのだろうけど、自分たちが子供の頃ってそうじゃなかったですっけ?

…そうじゃない親も今は多いかもね。

でも、それを伝えなきゃそれがダメという事がわからないし、ダメって言うだけじゃ理解はできない訳で。
ただ単に、そのネタの中にネットが付け加わっただけなだけだと思うんですが、違うのかな。

ただ、それは事前にルールをつくったり、それなりの余裕が必要な事だから、その余裕がないのなら子供に我慢してもらうか、それを委任できる場所やサービスを探すしか無いでしょうね。
まあ、無条件でネットに繋がったパソコンやスマートフォン、携帯電話を渡すのは(それほど冒険した子供時代ではないのだけど)自分のそれくらいの頃の好奇心を思い返すとあんまりお勧めできないなぁ。と思ったりはします。

その辺は各おうちの教育方針があるでしょうから、一概には言えないんですけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました